ライフルスコープ

ライフルスコープ。どれを選ぶ?
ライフルスコープ · 01日 12月 2023
狩猟用の光学機器を選ぶ際、自分にはどのスコープが合っているのか。身近に相談が出来る仲間が少ないと、ちょっと不安になるかもしれないスコープ選び。目的に合ったライフルスコープを用意することは目指すゴールへの近道です。そこで今回のブログはどれを選ぶ?というテーマです。それでは早速いってみます。

京北綜合射撃場様、ヒーローズインク様、AEG様、共催イベントレポート
ライフルスコープ · 05日 11月 2023
今回のBlogはイベントレポートです。エラタック、デントラーマウント、DoRaSightのブース出展機会を頂戴し、昨日、2023年11月4日(土)、京北綜合射撃場様へ伺って参りました。京北綜合射撃場様のご協力のもと、ヒーローズインク様、AEGハンターズショップ様による共同開催イベント、第1回 京北エアライフルスクール が開催されました。現場のイベントならではのライブ感は心地よく、ご来場いただいたイベント参加のお客様、地元猟友会の皆様方、そして安全な会場運営にご協力を賜りました京北綜合射撃場の関係者の皆様、この度は大変お世話になりました。ということで、早速Blogいってみます。

オプトエレクトロニクス製品とは?
ライフルスコープ · 01日 10月 2023
今日のブログは光学機器。その中でも、この先、狩猟向け光学機器マーケットで主流になっていくであろう分野、オプトエレクトロニクス製品についてです。何やら長たらしく、発音しにくいカタカナな外来語ですが、簡単に言ってしまうと、従来型の光学機器に、電子機器(電子工学)を搭載したプロダクト(光学機器製品)です。それではBlogいってみます。

レンジファインダー機能は便利。
ライフルスコープ · 27日 9月 2023
引き金に指を掛ける前に、標的までの距離が判っていることは、シューター及びハンターにとって大変なアドバンテージです。この場面、一般的には距離計(レンジファインダー)又は、測距といった呼ばれ方をするデバイスを使って距離を知るわけですが、例えば狩猟における緊迫した状況下、銃を抱えながら複数のデバイスの出し入れと、操作は理想的とは言えないかもしれません。今回のブログテーマはレンジファインダーです。それではいってみます。

京北射撃場エアライフルスクール
ライフルスコープ · 21日 9月 2023
このたび、2023年11月4日(土曜日)に京北綜合射撃場様 主催、AEGハンターズショップ様, ヒーローズインク様の共催による京北エアライフルスクールへ、ブース出展をさせていただく機会を頂戴いたしました。 この機会に、ドイツ製の実銃用向け軍用マウント、エラタック傾斜マウントの実機に加え、着脱および、スコープの付け替え自由なデントラーマウントをぜひお試しください。

デントラーマウントお取扱いの小野銃砲火薬店様。
ライフルスコープ · 15日 9月 2023
今回のブログはデントラーマウント関連なのですが、デントラーお取扱い銃砲店様のご紹介です。山形県新庄市で銃砲店を構える、株式会社小野銃砲火薬店様。明治元年創業、歴史ある地域密着型の銃砲店です。今回、小野 護 社長様から頂戴したご相談は ❝マーチを2挺の銃で使いたいお客様がいらっしゃいます。❞ というもの。それではBlogいってみます。

スプリング式とキャンティング。
ライフルスコープ · 11日 9月 2023
射撃場で空気銃(エアライフル)の射撃練習に励む際、ゼロインは済ませているはずだと感じているにもかかわらず、ペレットの着弾点が何故か左側、あるいは右側に偏ってしまう。こんなご経験をされたシューターの方々、もしかすると、射撃時に僅かエアライフルを傾けてしまっているかも。というブログです。

レチクルがぼやける。
ライフルスコープ · 25日 8月 2023
今回のブログはライフルスコープの調整について触れてみます。スコープを覗き込んだ際、標的あるいはレチクルが、それぞれ別々に浮いているように感じる、或いは、何かフワフワと動いていて狙いが定まらない…。ような気がする。それはライフルスコープに問題があるのではなく、スコープ内に並ぶレンズの各焦点面フォーカス(標的とレチクル)が合っていないことが理由かも。というBlogです。

空気銃の傾斜レールとスコープ。前編
ライフルスコープ · 08日 8月 2023
市場投入されているエアライフルにはレール(ウィーバー/ピカティニー又は11㎜など)が標準搭載されています。近年、多くの場合において、これらのレールにはあらかじめ傾斜が付いています。例えば FX airguns の 最新モデル、Impact M3 を例に取ると、このモデルには 20MOA の傾斜レールが標準化されています。これはメーカー側でロングレンジが意識されているが故の仕様だからです。今回のブログでは、標準化されている傾斜レールとスコープの関係について触れてみます。今回のブログでは、標準化されている傾斜レールとスコープの関係について触れてみます。

MOAとMrad(ミル)それぞれの移動量。
ライフルスコープ · 11日 7月 2023
今回のブログはMOA=Minute Of Angle(エムオーエー)とMrad=Milliradians(ミル)です。上の写真は有名なドイツ光学機器メーカーのエレベーションの上面図です。上蓋に表記されている情報の読み取り方ですが、距離100m先において、1クリックする毎に、エレベーションが1cm 移動するという意味です。10クリックすると1Mrad(10センチ)ということになります。先ずは、エムオーエーとミルの読み取りについてです。それでは早速いってみます。

さらに表示する