エラタック傾斜マウント

FXドリームラインBP と エラタック。
最近お問合せが増えているエアライフルの一つに、FX Airguns 様のモデルがございます。最新式のモデルから古いタイプまで色々です。今回取り上げる空気銃は、FXドリームラインBP(*外部リンク英語)。この空気銃の銃器側には11㎜レールが標準装備されています。 エラタック傾斜マウントはピカティニーレール対応の為、ピカティニーレール→11㎜レールへの変換アダプタが必要になります。

エラタック2ピース分離型はタクティカル
今回のBlogはエラタックマウントのツーピース式です。この分離型のスコープマウントですが、ライフルスコープを固定するマウントの上側がエラタック傾斜マウントと共通化されています。もちろん材質には7000番台のアルミ合金が用いられ、その外装もミルスペック準拠のハードアノダイズドが施されています。ドイツ製です。

エイムポイントの対物。
エラタック傾斜マウント · 02日 12月 2022
今回はエイムポイント Micro H-2です。狩猟用に用いられるドットサイトの選択肢はいろいろとございますが、このエイムポイントも人気があるサイトです。ドイツでも熱心なユーザーに支持されるこのサイト、先日初めて気が付いたのですが、対物側のレンズ、傾いています。一瞬、あれっ?っとあせるのですが、大丈夫です。これは意図的にレンズを傾けてあるようです。

その①、拡張パーツが用意されているエラタック傾斜マウント。
エラタック傾斜マウントは、ハードアノダイズドコーティンミルスペック タイプⅢに準拠していることに加え、使用されている金属は7075アルミニウムです。この7075番は、超々ジュラルミンと呼ばれています。アルミ合金の中では最強クラスの強度と軽さを併せ持つ、それが7075番です。ドイツ製のエラタック傾斜マウントは、実際に欧米のローエンフォースメント、ミリタリーの分野において高い評価を受けているだけでなく、実際に使用されているスコープマウントです。ドイツのケッヘラー&コッホ G28、ヘーネル G29スナイパーライフル、H&K MG5といった最高水準の軍用銃器において、エラタック傾斜マウントの性能は既に証明されています。固定式ナットネジの場合、❝10₋12Nm❞ と指定トルクがナットに明記されています。例えば、デントラーマウントのような一般的な民生向けスコープマウントでは、指定トルクは2Nm程度です。日本国内で流通する猟銃、あるいは空気銃に使用する場合、もちろん10-12Nmのトルクで固定する必要はありませんが、元々想定されている銃器では、この指定トルクが必要というメーカー側の製品スペックです。

その❷ライフルスコープを傾ける?どうゆうことですか?
Eratac エラタック傾斜マウントです。この状態でライフルスコープのレティクル中心にターゲットを捉えようとすると、シューターは手に構えた猟銃のバレルを、結果として自然と上方向へ僅かに傾ける動作を取ることになります。バレルから射出される弾は緩やかな放物線を描きながら遠い地点へ着弾します。こうして通常よりも遠い距離でゼロインを行うことがでるようになります。これがライフルスコープを意図的に傾け、猟銃に取り付けることで得られる成果です。一方でデメリットもあります。ターゲットまでの距離がゼロインした距離よりも近い場合、ホールドアンダーという射撃動作が必要になります。

その❶ライフルスコープを傾ける?どうゆうことですか?
この狩猟業界に入って間もない頃、ロングレンジシューター❝ライフルスコープを傾斜させる。しかも前傾させる。それでは、上図で言うところの2ndゼロよりも遥か先にあるターゲットへ着弾させるにはどうしたらよいのか?この問いに対する答えは ❝猟銃を上方向へ傾ける❞ ということになります。昭和のころ、近所の公園でブランコに乗って誰が一番遠くへジャンプできるかを競う遊びしていたことを思い出します。想像を超える加速とこれ以上ない射出角度による大ジャンプで、公園内の鉄柱にスネを打ち付け悶絶したこともありました。さて、本線に戻ります。遠くへ飛ぶためには、ブランコからの射出角度が重要です。装薬銃および空気銃においても、遠くへ飛ばすことを意識する場合、バレルを上方向へ傾斜させることで弾の射出角度は変わり、特にペレットを使った空気銃においては着弾点を伸ばすことができます。但し、猟銃の場合、ブランコとは異なり、着弾地点を前もって正確に把握していないままこうした行為をフィールドで行うと、大きな事故に発展する可能性があることに加え、大きな責任を問われる為、射撃場にて訓練と併せて試射することを強くお勧めします。

BKLのライザーマウントで空気銃の不自由を解消する。
空気銃にライフルスコープといった狩猟用の光学機器を取付けようとする際、スコープマウントが必要になるわけですが、当該銃器メーカー純正以外のマウント導入を検討しようとする際、モデルによってはそれらを未加工では取付けることが出来ないというケースがあります。ワンピース型のスコープマウントを取付けることが出来ない主な理由は、空気銃側のマガジン位置です。デントラーマウント、エラタック アジャスタブル傾斜マウントもワンピース型という分類のスコープマウントになります。例えば、FXクラウンをご使用中のハンター皆様の場合、空気銃側のレールは11㎜です。このままではエラタック傾斜マウント、デントラーマウントを導入することは難しいですが、ライザーマウントを導入することで得られる前後1ブロック高さ1.7㎝の下駄(下レール11㎜/上11㎜、または下レール11㎜/上20㎜)に加え、11㎜/11㎜の場合は更にロープロファイル仕様の11㎜⇒20㎜変換アダプターを履かせることでマガジン部分を回避することが可能です。

スプリング式空気銃 で射撃場50mレーンにトライ。その②。
エラタック アジャスタブル 傾斜マウント。年明けに埼玉県長瀞射撃場へ射撃テストに伺ったBlogを準備させていただきましたが、前回Blogでお伝えしきれなかったレポートの続きです。スプリング式空気銃にも色々あるようで、私が所持するドイツメーカー製のスプリング式空気銃について言えば、有効射程距離は30m程度です。日本円で7万円程度の経済的な空気銃ですので、ハイパワー空気銃がうたう50mや100mといった射程距離には程遠いです。わたしはドイツメーカーの良い意味での頑固さと、品質に対する過剰なまでの神経質な気質が好きで、ドイツにある銃砲店からスプリング式の空気銃を輸入するという面倒な手続きを経て、現在狩猟に使わせていただいております。一方で、こうしたスプリング式の空気銃を用い、仮に50m先の標的に当てようとする場合、30mを超えたあたりからの弾道落下は著しく、スコープ中心に狙いを定め引き金を絞るといった通常射撃の要領で的に当てることは厳しく、銃を僅かに上方向へ傾斜させ、弾道落下補正を入れた状態で、かつスプリング式空気銃の特長といわれるダブルリコイルによる振動に対応しつつの射撃となるわけです。

スプリング式空気銃 で射撃場50mレーンにトライ。
スプリング式空気銃 で50m。 猟期も残すところ1か月弱となってしまいましたが、少しやってみたいことがありまして、先日射撃場へ行ってまいりました。今回挑戦したのは50メートルのレーンです。ハイパワーの空気銃では問題ないかもしれませんが、スプリング式の空気銃では心もとない距離です。やはり遠い。 射台のそばに立ち50m先を見たとき、ターゲットのどこかに当てることが出来るといったイメージすら描くことはできませんでしたが、先ずはやってみてから考えようということで、ライフルスコープ Vixen 6-24x58 を覗き込み、的の中心を狙い引き金を引きます。

エアライフル 傾斜マウントのススメ
エラタック傾斜マウント · 19日 11月 2021
エラタック傾斜マウント。空気銃を所持している方、” エレベーションが足りない… ’ そんなご経験をされた方がいらっやるかもしれません。ロングレンジシューターへ向け、意図的に傾斜させたスコープマウントがあります。傾斜マウントは空気銃向けに用意されたマウントではありません。この製品の本来の需要者は、いくらエレベーションを移動させても正確にPOIを補正するためのレチクル目盛り自体がが足りない…という "超"長距離射撃(ELR: Extreme Long Range)といった競技市場で活動するユーザーグループです。ライフルスコープの光学的な不自由さを解消するため、幾つかのブランドからマウント製品が市場へ投入され、ニッチなユーザーニーズに応えています。

さらに表示する